季節の行事マナー

ふくさ(袱紗)ファクトリーがお届けするマナーBLOG〜知っておきたいお彼岸のこと①〜

2020.08.24

お彼岸という言葉はよく聞きますが、「お彼岸」とはどんな意味を持つ言葉なのか知っていますか。

秋にもお彼岸があります。お彼岸までに意味を理解し、恥をかかないようしっかり準備したいものです。今回はお彼岸についてご説明します。

 

【お彼岸とは】

「彼岸」という言葉は、サンスクリット語で「パーラミター(波羅蜜多)」を訳した言葉だと言われています。

「此岸」にいる者が修行をすることで向こう側の世界、迷いや苦しみの原因である煩悩のない悟りの世界「彼岸」の境地に到達できるという意味です。

 

この修行は今を生きる私たちも「六波羅蜜」の修行をすることで「彼岸」にたどり着けるという考えがあります。

 

〈六波羅蜜とは・・・〉

・布施:見返りを求めず、誰かのために惜しみなく善い行いをすること

・持戒:決まりを守って、他人に迷惑をかけないこと

・忍辱:自分に起こり災いを受け止め、耐え忍ぶこと

・精進:どんなことでも誠心誠意努力を続けること

・禅定:何か問題が起きても、常に静かな心を持ち動揺しないこと

・智慧:欲望や怒りに捉われず、物事の真理を見極めること

 

これだけのことが出来れば、確かに心に余裕があり、豊かで穏やかな生活を送ることができそうです。しかし、日常ずっとはなかなか難しいです。

このお彼岸の日は、ご先祖様を供養するだけでなく、もう一度自分を見つめ直し、実践するいい期間でもあります。

 

【期間】

春と秋にあります。

春は春分の日を中日にした前後7日間、秋は秋分の日を中日にした前後7日間になります。

春分の日、秋分の日がいつかにより、お彼岸の期間も変わってきます。

 

それぞれの初日を「彼岸の入り」、終わりの日を「彼岸のあけ」、春分の日、秋分の日を「お中日」と呼びます。

 

【なぜ、春と秋なのか】

いくつか説があるようです。

一つは、浄土教では、「西方浄土」とも呼ばれるように悟りの世界、極楽浄土の「彼岸」は西の方角にあると信じられています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈んでいきます。この太陽の動きが極楽浄土「彼岸」に向かっているように見え、この世の「此岸」と悟りの世界である「彼岸」が一直線であることから、「彼岸」に近くなる日であるという考えからきているようです。

 

二つ目は、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じです。仏教には、かたよらないことを大切にする中道という教えがあり、この日は、それを表しているという説があります。

 

また、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味で国民の祝日となっています。

 

かわいい袱紗、おしゃれな袱紗のネットショップはこちら(https://hukusa.co.jp/shop/

 

 

面白かった、参考になった、など少しでも感じていただけましたら、
バナーをクリックしていただけたら幸いです。
ブログランキングの為に応援をぜひよろしくお願いします。
貴方のクリックが私の励みになります。またのお越しをお待ちしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ふくさを買うなら「FUKUSA FACTORYオンラインショップ」へ

日本のマナーをご紹介,日本の文化 総合情報サイト