おくやみのマナー

こんなときいくら包む?~御香典 金額編~

2018.04.09

ご不幸は事前に準備しておくことができないので、御香典はすぐに用意しなくてはなりません。御香典は故人の霊前に供える金品のことを言いますが、故人の遺族を経済的に助けるという意味も持っています。大体の相場を知っておきましょう。

 

<< 持参するタイミングについて >>
御香典は訃報を受けた後、通夜か葬儀、告別式のどれかに持参します。急な通夜で御香典を用意できない場合は、葬儀または告別式でお渡しすれば先方に対して失礼にはなりません。

 

<< 相場について >>
●自分との関係
<両親>30,000円~100,000円
<祖父母>10,000円~30,000円
<兄弟・姉妹>30,000円~50,000円
<叔父叔母>10,000円~30,000円
<職場の上司>5,000円~10,000円(その家族も同額)
<職場の同僚・部下>5,000円~10,000円(その家族も同額)
<恩師>3,000円~10,000円
<隣近所の人>3,000円~10,000円

金額は上記を目安に故人との関係性や、ご自身の年齢によって変わってきます。
香典は多ければよい、というわけではありません。いずれ頂いた側の葬儀に参列することになった際に同額程度の金額を返す必要があるので、かえって負担になってしまう可能性もあります。親族や町内で相談してみましょう。

 

<< 香典は「1・3・5・10」が基本 >>
確かな理由はわかりませんが、日本では御香典のお札の枚数は「1枚・3枚・10枚」で、金額は「1・3・5・10」の数字にするのが一般的です。3,000円・5,000円・10,000円という金額です。

 

<< 全国共通:偶数は避けるべき >>
御香典では偶数の金額(2・4など)は避けられています。「割り切れる=故人とこの世の関係が断ち切られてしまう」という意味で忌み嫌われてきました。また同じく「苦しむ」を連想させる、ということから(9)も避けるべきとされています。
最近ではこうした古い‘しきたり’にはあまりこだわらないという考えも出てきていますが、受け取られる先方によっては不快に感じる方もいるかもしれませんので、気を付けた方がいいでしょう。

 

<< 新札でも大丈夫? >>
以前は、新札ですと「事前から用意しておいた」と受け取られ失礼にあたるので、新札を包むのはよくないとされていました。しかし、近年はあまりマナー違反には取られなくなってきているようです。「たまたま新札しかなく、どうしても気になる」という場合には、真ん中に折り目を付けることをお勧めします。

 

<< 使い古したお札はOK? >>
旧札でも構いませんが、使い古してシワのたくさんついたお札は、故人にお供えするものとしてはふさわしくないので控えましょう。

この他に、入れる金額と不祝儀袋のバランスも大切です。金額によって、不祝儀袋の種類も選びましょう。

面白かった、参考になった、など少しでも感じていただけましたら、
バナーをクリックしていただけたら幸いです。
ブログランキングの為に応援をぜひよろしくお願いします。
貴方のクリックが私の励みになります。またのお越しをお待ちしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ふくさを買うなら「FUKUSA FACTORYオンラインショップ」へ

日本のマナーをご紹介,日本の文化 総合情報サイト