おくやみのマナー

ふくさ(袱紗)ファクトリーがお届けするマナーBLOG〜納骨のマナー③〜

2022.07.18

今回は、納骨式の流れについてご紹介します。

お通夜や葬儀より「納骨式」に参列する機会は少なくなります。そのため、流れやマナーなどについても知る機会が少ないです。納骨式は故人を供養し、遺族にとっても気持ちを整理する大切な儀式なので、流れを知り、マナーを守りましょう。

 

【納骨式の流れ】

①遺族の代表、施主の挨拶

参列してくれた人に感謝の言葉を述べます。それに加え、遺族の近況やこれからも変わらないお付き合いに対してのお礼を伝えます。また、この後に会食を予定している場合は、忘れずにこの時に伝えましょう。

 

②僧侶による読経

僧侶が読経をします。

お墓の前で読経する場合と、別の場所を借りて読経する場合とでは順番が違うこともあります。

 

③納骨

お墓を開けて納骨します。

一般的には、お墓の下に納骨室があり、そこに遺骨をおさめます。関東地方では、骨壷ごとにおさめる方法が多いですが、関西地方では、納骨袋に入れなおして納骨を行う方法が風習として残っているようです。

 

④もう一度僧侶による読経

2回目の読経は、「納骨経」と呼ばれ、故人を供養するという意味があります。

 

⑤焼香

焼香は、施主が最初に行い、遺族、近親者、知人の順番で行います。

参列者全員が焼香を終えると納骨式は終了になります。参列者の人数や宗派によって違いはありますが、30分から1時間くらいの時間で納骨式はおさめると良いでしょう。

 

⑥会食

納骨、読経、焼香が終わり、納骨式が終われば会食の会場に移動します。

参加人数が決定すれば、なるべく早めに予約するようにしましょう。自宅やホテル、料亭で行われることが多いです。なるべく移動に時間がかからないように墓地や霊園から近い場所を準備するようにしましょう。

少し離れた場所に移動する場合は、参列者の移動方法も考えなくてはいけません。無料で送迎してくれる会場もあるので事前に調べておきましょう。

 

会食が始まる前も、改めて、施主が挨拶をします。納骨式に参列してくれたことのお礼や納骨が無事に終わったことの感謝、故人への思いなどを簡潔に話します。また、挨拶の前に位牌の前にお酒の入った盃を用意することを忘れないようにしましょう。

この会食は、「おとぎ」とも呼ばれ、僧侶や参列へのお礼と共に、この会食で集まった人が故人のことを語り合い、故人のことを偲ぶことを目的としています。

 

【まとめ】

納骨式には色々と決まりごとがあります。地域や宗派によって考え方や流れも変わってきます。家族でどんな風に納骨式を進めるのかしっかり話し合って準備をしましょう。

 

 

かわいい袱紗、おしゃれな袱紗のネットショップはこちら(https://hukusa.co.jp/shop/

面白かった、参考になった、など少しでも感じていただけましたら、
バナーをクリックしていただけたら幸いです。
ブログランキングの為に応援をぜひよろしくお願いします。
貴方のクリックが私の励みになります。またのお越しをお待ちしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ふくさを買うなら「FUKUSA FACTORYオンラインショップ」へ

日本のマナーをご紹介,日本の文化 総合情報サイト