おくやみのマナー

ふくさ(袱紗)ファクトリーがお届けするマナーBLOG〜法事法要の種類と意味②〜

2018.11.19

知っているようで、詳しくはあまり知らないことが多い「法事・法要」ですが、年齢を重ねる毎に招待される回数も多くなってくるものだと思います。法要の種類は多く、色々な意味があります。
招待される場合もする場合も、法事・法要とは故人を偲ぶ大切な場面ですから、その種類と意味を知っておきましょう。今回は年忌法要を中心にご紹介します。

 

【年忌法要】

・一周忌

命日から満1年目。

遺族、親族、友人知人などで行います。お坊さんによる読経の後、会食をします。四十九日法要と同じような規模で行われることが多いです。

一周忌までが喪中で、喪中に迎えた正月は年始あいさつや年賀状、初詣などは控えます。その場合は寒中見舞いを出します。(寒中見舞いは1月8日頃から2月4日頃に出しましょう。)

・三回忌

満2年目に遺族、親族、友人知人などで行います。お坊さんによる読経の後、会食します。一周忌よりは規模を小さくして行うことが多いようです。

・七回忌

命日から満6年目。

一般的に遺族、親族で供養します。

七回忌の頃から規模を小さくして行います。また、七回忌以降から親族の中で同じ年に法要が行われる場合、まとめて行ってもよいとされています。

 

七回忌以降の法要は

・十三回忌(満12年目)

・十七回忌(満16年目)

・二十三回忌(満22年目)

・二十七回忌(満26年目)

・三十三回忌(満32年目)

・五十回忌(満49年目)

 

三十三回忌か五十回忌をもって、年忌法要を終了することとなります。

 

【初盆】

四十九日を過ぎてからの初めてのお盆のことを「初盆」と言います。

お盆は、昔から亡くなった人が一年に一度帰ってくると言われています。そのため、初盆は故人が亡くなってからはじめての里帰りとなりますから、法要には、遺族の他に故人と関わりがあった人、親しかった人を招待して行う場合が多いようです。

初めて迎えるお盆と言っても四十九日法要を超えて初めてのお盆が初盆になります。なので、お盆の少し前に亡くなった場合は翌年のお盆が初盆ということになります。

場合によっては四十九日法要のすぐ後に初盆ということもあります。

 

【まとめ】

それぞれの家庭や地域によって、少しずつ違いはあるかもしれません。また、時代によっても徐々に変わっていくような気がします。一番大切なことは、故人が極楽浄土に行けるよう、故人を偲び、感謝の気持ちを込めることだと思います。

また、自分自身の生について改めて見つめ直し、感謝する機会にもなるのではないでしょうか。

面白かった、参考になった、など少しでも感じていただけましたら、
バナーをクリックしていただけたら幸いです。
ブログランキングの為に応援をぜひよろしくお願いします。
貴方のクリックが私の励みになります。またのお越しをお待ちしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ふくさを買うなら「FUKUSA FACTORYオンラインショップ」へ

日本のマナーをご紹介,日本の文化 総合情報サイト