2019.07.01
お盆の法要について、いざ行うとなるとマナーや常識が分からず、困ってしまうこと、多いのではないでしょうか。
まずは、お盆の歴史や由来をご紹介したいと思います。
【お盆とは?】
日本は昔から、お盆にはご先祖様が天国から地上に帰ってくると言われています。
地域によって異なりますが、現在では7月または8月13日~16日に供養をする行事として伝えられています。
【お盆の由来】
お盆は、どうしてお盆と言うのでしょうか?
お盆は略称で、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。この正式名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来のようです。
お釈迦様の弟子目連が、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母を救うために7月15日に僧侶を招き、ごちそうを振る舞い供養したところ、母が極楽往生を遂げました。
逆さ吊りの苦しみから救うための供養が、現在の日本の「お盆」の形になったと言われています。
【地域によって違うお盆の時期】
最近では、8月に行われるお盆が主流ですが、7月15日を中心に行うお盆で先祖供養を行う地域もあります。
諸説はありますが、当時の農家は7月13日~15日が繁忙期であったため、ご先祖様の供養をすることが難しくなりました。そこで、収穫などが落ちついた頃の8月13日~15日に行う地域が増えてきたようです。
もう1つの説として、明治時代に行われた改暦の影響で日本の行事が30日遅れとなり、もともとの旧暦7月15日に行われていたのが、改暦後の8月15日に行われるようになりました。このことから、今のお盆は8月が主流で行うことになったようです。
どちらの時期にお盆の行事を行っても、良いとされています。
〈7月13日~15日に先祖供養が行なわれている地域〉
東京・北海道・山形・福島・埼玉・神奈川・静岡 など
【初盆・新盆】
初盆・新盆とは、告別式を終えて四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことを言います。
四十九日より前にお盆がきた場合は、法要は翌年に行います。
【迎え盆(迎え火)、送り盆(送り火)】
霊が迷わず帰ってこれるように炊くのが「迎え火」です。地域によって、お墓からの道筋に沢山の待つ明かりを灯します。
そして、お盆の間に一緒に過ごしたご先祖様の霊を送り出す時に炊くのが「送り火」です。
京都の「大文字焼き」は有名ですが、これも送り火の1つです。
【盆踊り】
盆踊りは、戻ってきた精霊を慰め、送り出すために開催されてきました。また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びの躍りとも言われています。
かわいい袱紗、おしゃれな袱紗のネットショップはこちら(https://hukusa.co.jp/shop/)