豆知識のマナー

ふくさ(袱紗)ファクトリーがお届けするマナーBLOG〜お月見の由来とマナー①〜

2019.08.19

お月見を楽しみたいけど、実際いつどのようにすればいいのか分からない…なんてことありませんか?
今回は意外と知られていないお月見の由来や楽しむためのマナーをご紹介します。

【お月見の由来は?】

お月見とは、旧暦の8月15日に月を観賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」などと呼ばれます。
中国の唐時代の観月の宴「中秋の節」に由来し、日本に伝わったのは平安時代と言われています。そして江戸時代には、豊作を祈る収穫祭を行う日として庶民に親しまれ、お月見が定着していきました。

【中秋の名月とは?】

中秋の名月とは、月が最も綺麗に見える時期であり、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。旧暦では秋の真ん中にあたる8月15日頃が「中秋の名月」とされていました。
現在では新暦となり、9月7日~10月8日の間で満月の日としています。

【十五夜とは?】

十五夜とは、本来「満月」のことを言います。月が新月から満月になるまでに約15日かかることから、満月のことを「十五夜」と呼ぶようになりました。

【お月見の時のお供え物】

地域によって違いはありますが、お月見の日にはお供えをしてお月様を見る習慣があり、このようなお月見の形は、江戸時代頃にできたとされています。
では、お供え物にはどんな意味があるのでしょうか?

⚫ススキ
ススキは秋の七草の1つです。
稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、稲穂に似たススキを飾ったと言われています。また、お月見のススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

⚫お月見団子
お馴染みのお月見団子は、米を粉にして丸めて作ったのが始まりで、丸いお団子を月に見立て、穀物の収穫に対しての感謝の気持ちを表しました。お団子の数は十五夜なら15個用意して、ピラミッドのように積んでお供えします。そして、ピラミッドの一番上のお団子が霊界との懸け橋になると考えられていました。
また、「お団子を多く盗まれた家が縁起がいい!」とされていた地域もあり、子供が盗み食いをする風習もあったようです。

⚫収穫物
里芋、栗、枝豆など旬の野菜や果物の収穫物をお供えし、秋の収穫に感謝していました。
また、十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、秋の収穫物である里芋やさつまいもなどの芋類もお供えしていました。

【お月見はいつ?】

お月見の日は毎年変わります。
2018年〜2022年のお月見の日をご紹介します!

2018年9月24日(月)
2019年9月13日(金)
2020年10月1日(木)
2021年9月21日(火)
2022年9月10日(土)

かわいい袱紗、おしゃれな袱紗のネットショップはこちら(https://hukusa.co.jp/shop/

面白かった、参考になった、など少しでも感じていただけましたら、
バナーをクリックしていただけたら幸いです。
ブログランキングの為に応援をぜひよろしくお願いします。
貴方のクリックが私の励みになります。またのお越しをお待ちしています!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ふくさを買うなら「FUKUSA FACTORYオンラインショップ」へ

日本のマナーをご紹介,日本の文化 総合情報サイト